土曜日の夜から日曜日にかけてまた雪が降りました。
日曜日の朝は、関越自動車道もチェーン規制がかかっていました。
当苑の露天風呂も今年何度目かの雪化粧。
昨晩は冷え込んで、ライトに照らされた木々がきれいでしたので、写真を撮ってみました。
.JPG)
当苑の温泉は少しぬるめですので、ゆっくりのんびりと長湯していただけると思いますが、内風呂につながっていませんので、これからの季節はお着替えいただく時が寒く感じられてしまいます・・・。
一夜明けた朝、ほんのりの朝日が差し込んでいましたので、またまた写真を撮ってみました。
.JPG)
露天風呂に入られなくても、お部屋は全て露天風呂側に窓がございますので、お部屋から雪景色をご覧いただくことも可能です。
ところで、今年はもう数回雪が降っていますが、大雪になるのか心配しています。
(雪が少ないとスキー場関係は大変ですし、かといって多すぎるのも困りもので、ホント難しいところです。)
日曜日の朝日新聞「be」に面白い記事が載っていました。
カマキリは木の葉に産卵するが、卵が低いと雪に埋もれ、高いと鳥に食われる。積雪ぎりぎりの高さに卵を産みつける。というものです。
この説を基に積雪を予想して、的中率の高さが評判になった方もいるとのことですが、異論もでて研究者間で論争は尽きないそうです。
気象庁は虫の力を予想に役立てることは、「全く考えていません。」とのことですが、カマキリは英語で「mantis」といい、語源はギリシャ語の「予言者」であると締めくくられていました。
今年がもう無理なら、来年カマキリの卵を探してみたいと本気で思ったりしました。
posted by 水上温泉/天狗の湯 きむら苑/若旦那 at 15:26
|
「天狗の湯 きむら苑」 周辺の様子