昨日まで降り続いた大雪でしたが、本日の天気予報が「晴れ」であったため、雪深い藤原地区の写真を撮ろうと思い、朝早起きして出かけてきました。
被写体を探していましたが、一面の雪。
除雪は入っていましたが、雪のため車を止めるスペースがなかなかありません。
温泉組合青年部で「ダムカレー」を企画しているので、冬のダムの様子でも撮ろうと思い、奈良俣ダムへ。
.jpg)
朝のうちは天気も良かったのですが、何せこの雪。
自分の身長をはるかに超えていましたので、2m以上は積もっているでしょう。
おかげで、ダムも雪で隠れてしまいました。
ダムついでで、帰り道の「藤原ダム」の様子も見てきました。
.jpg)
藤原湖側から撮りましたが、湖一面雪に覆われています。
足元が雪に覆われていましたが、除雪車がかいた雪の山を登って撮りました。
藤原湖は、上部の玉原ダム(沼田市)とつながっていて「揚水発電」を行っています。
昼間の電力消費量が多い時間帯は玉原ダムより水を落として発電し、夜間の消費電力が少ない時間帯に下部の藤原ダムから上部の玉原ダムに水を汲み上げているのです。
有効落差518mは世界でも最大級だそうです。
なるほど考えることは簡単ですが、実際にそのしくみが作り上げられているところに、日本の技術力を感じます。
本日も藤原ダムの水かさが増えるとのアナウンスが流れていました。
その揚水の関係で湖面が上下するせいと思われますが、藤原ダムはなかなか凍らないと言われています。
.jpg)
が、今回の寒波と大雪で湖面もごらんの通り。
木の根元に段差があるのは、湖面が上下した境と思われます。
今日は早めに切り上げで戻りましたが、苑庭ではここ数日の雪でおとなしくしていたのか、鳥の鳴き声があちこちで聞こえました。
.jpg)
.jpg)
う〜ん、これは「セキレイ」でしょうか。
先日の「キジ」は何となくわかりましたが、花や木と同様、鳥の種類も詳しくないので、少し勉強しなくては・・・と思っていると、別の鳥が。
.jpg)
これは木をつついていましたので、「キツツキ」の一種、「アカゲラ」でしょうか?
名前はよくわかりませんが、本日外来入浴で露天風呂にお入りいただいたお客様には、この時期には思いがけない鳥のさえずりの「おまけ」がつきました・・・。